VOCALOID夢眠ネムとボクの奮闘記

ネムと、ボク。

  • HOME
  • DTM初心者向け
  • ボカロ・DTM
  • ボクのMusic作品
  • PROFILE
  • CONTACT

NEW POST

2023/4/17

【でんぱ組.inc/カバー】秋の葉の原っぱで

▼こちらからお聴きください https://youtu.be/fR4m2m5g5JU 楽曲について ボクはでんぱ組.incのファンでありながら、実はこれが初めてのでんぱ曲カバーです。 でんぱ組の楽曲はもちろん大好きですが、スピード感があって非常に情報量(音数)が多いためコピーして打ち込むとなると大変な労力を要するので二の足を踏んでいました。この曲はゆったりした楽曲で短めの曲なのでチャレンジしてみました。 でんぱ組.incは秋葉原を拠点とするディアステージというライブ&バーから誕生したアイドルで、秋葉原とは ...

2021/3/8

ねむねむにしてあげる♪【してやんよ】(カバー)

▼こちらからお聴きください https://youtu.be/gkRxjIJ55HI 曲について 原曲はボカロの神曲と言ってもよいであろう、初音ミクの「みくみくにしてあげる♪【してやんよ】」です。 『みくみくにしてあげる♪』とは、初音ミクの代表曲であり、初音ミクの名を知らしめた功労曲である。作詞作曲はika氏。2007年9月20日に公開された。みくみくにしてあげる♪(出典:ニコニコ大百科) ボクはボカロに足を踏み入れてから日も浅いのですが、この曲は知っていました。上のリンクを見ていただければわかるように、 ...

2023/4/17

【a-ha/カバー】Take On Me

▼こちらからお聴きください https://youtu.be/NGh95-pv5XE 楽曲について 「Take On Me」はノルウェーのバンドa-haの代表曲です。1985年、洋楽ブーム真っ盛りに発表され全米チャート1位を獲得するなど世界的に大ヒットしました。シンセのイントロは誰しもが聞き覚えがあるのではないでしょうか。 これだけ有名な曲なので様々なアーティストにカバーされているのもうなずけますよね。 アレンジとプログラミングについて 原曲がシンプルなので割とそのままコピーした感じです。使っている楽器の ...

2023/4/17

【Off Course/カバー】哀しいくらい

▼こちらからお聴きください https://youtu.be/i7Fc1jdIatQ 「哀しいくらい」について 1981年リリースのアルバム『over』に収録されています。私も大好きな曲ですが、作者の小田さんもお気に入りのようで、オフコースの全編英語詞のアルバム『Back Streets of Tokyo』に『MELODY』というタイトルで収録されていますし、小田さんのソロシングル『ダイジョウブ』のカップリングとしてセルフカヴァーもされています。 プログラミングについて オフコースのカバー第3弾です。今度 ...

2023/4/17

【Off Course/カバー】夏の終り

▼こちらからお聴きください 夏の終り 「夏の終り」について 1978年リリースのアルバム『FAIRWAY』に収録されています。この曲は私が特に歌詞に衝撃を受けた曲で、片思いしていた甘酸っぱい青春を思い出す感じがします。例えば出だしの 「夏は冬に憧れて 冬は夏に帰りたい あの頃のこと今では すてきにみえる」 詞:小田和正 は過ぎてしまった時が素敵に思えてしまうというのは共感しますし、それを夏と冬という季節になぞらえて表現しているところが素晴らしいです。また、 「でも あなたが私を愛したように 誰れかをあなた ...

2023/4/17

【Off Course/カバー】I LOVE YOU(初打ち込み曲)

▼こちらからお聴きください https://youtu.be/z0kX_KentEI 「I LOVE YOU」について 1981年リリースのオフコースのシングル。シングルバージョンとアルバムバージョンがあります。オフコースの「さよなら」の大ヒット以降、安定した人気を誇っていた時期にリリースされた曲ですが、シングル曲としてはかなりしっとりした切ない曲で、こういう曲をシングルとしてリリースできるほど勢いがあったんだな、と改めて実感します。1982年の武道館公演では小田さんの弾き語りがメインのライブバージョンが ...

2020/8/29

[夢眠ネムMV] I LOVE YOU

https://youtu.be/z0kX_KentEI 自作のミュージックビデオ(MV)第2弾をYoutubeにアップしました。 曲がしっとりしてるのでおしゃれな感じを目指しました。

2023/9/8

ボクのDTM/ボカロの学習法

DTMの学習の仕方 ”超”初心者にとって何が必要だろう? ボクがDAWのCubaseをインストールして立ち上げた時、まったく何をしたら良いのかわからなかったです。それはDAWでの作業の流れを知らないからです。 DAWは演奏データを入力し、それを重ねていってアンサンブルを作って曲に仕上げる、、という作業をするソフトウェアなんですが、じゃあどうやって? となるとまったくの独学で習得するのは難しいでしょう。 ボクが思うに、”超”初心者が最初の一歩を踏み出すために必要なのは一連の作業を体験できるチュートリアルだと ...

2023/9/8

音楽好きのオジサン世代の人達へ!「DTMを趣味にしましょう!」

趣味としてDTMをおすすめする理由 ボクとDTMとの出会い ボクはハッキリ言って「オジサン世代」です(笑)ボクがDTMを始めたきっかけは、とある理由(後述)でボカロのソフトを購入したからですが、作品と呼べるものが完成したのは1年後くらい(!)でした。オジサンになると新しいことに手を出すのが面倒なんですよ。。 VOCALOID夢眠ネムのパッケージ 「とある理由」とは、ボクがでんぱ組.incのファンで、夢眠ねむ推しだったのですが、その推しメンの声がサンプリングされたボカロ(VOCALOID)である『夢眠ネム』 ...

2020/4/18

アイドルの”聴かせる”しっとり曲ご紹介

アイドルの曲はハシャいでるだけじゃない! アイドルの曲といえばやたら「明るくて」「騒がしい」「脳天気」みたいに思われるかもしれません。事実、シングル曲としてリリースされる曲は明るくてポップなものが多いです。なぜならアイドルはボクらに元気をくれる存在だから! しかしそんなアイドル達のアルバム曲やシングルのカップリングでは、そんなアイドルのイメージとはひと味違う一面も見せてくれています。いわゆる”ギャップ萌え”とか”ツンデレ”ってやつでしょうか(笑) 『普段騒々しいけど、二人きりになったら意外と女性っぽいとこ ...

« Prev 1 2 3 4 5 6 Next »
  • Post
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • LINE
  • URLコピー

X(旧Twitter)

Tweets by mkagura808
ねむきゅんのX(旧Twitter)

夢眠ねむ/夢眠ネム 作品

◆夢眠ねむ「夢眠時代」

夢眠ねむ(ex.でんぱ組.inc)の最初で最後のソロアルバム発売中♪

https://www.youtube.com/watch?v=BznhWr-4z-w

♪アルバム『夢眠時代』のダウンロードはこちら!

◆VOCALOID 夢眠ネム

こちらはVOCALOID夢眠ネムのアルバムです♪ Tom-H@ck、八王子P、MOSAIC.WAVなど豪華作家陣が参加!

https://www.youtube.com/watch?v=naCSvLiYC8E&t=28s

♪アルバム『夢眠ネム』のダウンロードはこちら!

おすすめ記事はこちら!

1
【ボクなりのボカロ・DTM解説(5)】・【すべて無料!】絶対即戦力になる無料プラグイン!

そもそもプラグインって何? プラグインって武器やアイテムを装備するようなもの プラグインとは、ソフトウェアに追加して機能を拡張する小さなソフトウェアのことです。RPG風に言えば武器屋で剣や防具を買って ...

2
[VST] 無料のボコーダー TAL-Vocorderの使い方

「ボコーダー」というものをご存じでしょうか?例えばYellow Magic Orchestra(YMO)のビハインドザマスクなどで使われている機械のような声の出るシンセサイザーの一種です。 https ...

3
[vst] Scarbee Bass シリーズを使ってみよう

KOMPLETE 12 ULTIMATEという最高峰の音源を入手(とある方から譲っていただいた)して、今のところ主に使っているのがギターとベースの音源だったりします。KOMPLETEと言えばMASSI ...

4
【ボクなりのボカロ・DTM解説(2)】:DTMを始めるのに必要なものは?

DTMをするのにとりあえず必要なもの DAW(デジタル・オーディオ・ワークステーション) DTMをするために最低でも必要なのはDAW(読みはディー・エー・ダブリュー、ダウなど)という打ち込みなどを行う ...

5
【ボクなりのボカロ・DTM解説(1)】:DTMはじめの一歩

これまでボカロやDTMの制作に関して何も書いてなかったことに気づきました(汗)。ボク自身、まだまだ勉強中で他のボカロPさんやDTMerの猛者の方々が書かれた記事を大変参考にさせてもらってる身なので、ボ ...

VOCALOID夢眠ネムとボクの奮闘記

ネムと、ボク。

© 2025 ネムと、ボク。